マイホームFP2020 (ver23.4.2) アップデート情報
ダウンロードについて注意事項
平素は、弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ここではマイホームFPの、年度中の法改正対応や機能改善、および不具合を改修した最新版を提供しております。 対応するのは各年度版のみとさせていただいております。あらかじめご了承ください。
アップデート履歴
バージョン |
23.4.2 |
公開日 |
2021/01/26 |
内容 |
|
バージョン |
23.4.1 |
公開日 |
2021/01/18 |
内容 |
|
バージョン |
23.4.0 |
公開日 |
2021/01/15 |
内容 |
- 【Flash停止による暫定対応】
Flashの停止に伴い、現在再構築しています。
暫定ですが、現バージョンでは下記の機能が使用できます。
1.ワンポイントアドバイス
2.資金計画シミュレーション
3.税金・諸経費・その他・・・
随時その他の機能も対応していきますので、ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
|
バージョン |
23.3.2 |
公開日 |
2020/12/28 |
内容 |
- 【住宅ローン減税】
・内訳表に支払利息を追加
・令和3年税制改正暫定対応
シミュレーション内のヘルプ参照
- 【住宅取得資金贈与】
・令和3年税制改正暫定対応
シミュレーション内のヘルプ参照
|
バージョン |
23.3.1 |
公開日 |
2020/12/08 |
内容 |
- 【住宅ローン減税】
解答欄の『税還付額』の表記を変更しました。
還付額には、すまい給付金を含まない金額を表記するように変更しました。
住まい給付金及び総額はその下の行に表記しました。
これは、住宅ローン減税の還付期間の税還付金額と利息総額を比較しやすく為です。
- 【変動金利詳細】
6年目、11年目、16年目、21年目、26年目、31年目の詳細設定画面の
各最初の年の未払利息発生金利を表示しました。
返済額の見直しタイミングでの未払利息発生金利は「1.25倍ルール適用返済額」に対する金利です。
- 【固定金利vs変動金利】
返済明細リストのタイトルに不備を改修しました。
|
バージョン |
23.3.0 |
公開日 |
2020/11/16 |
内容 |
- 【僕にも買える】
1.変動金利の詳細シミュレーション追加
「未払い利息の発生の仕組み」と「未払い利息の精算方法」をしっかりと理解しましょう!
|
バージョン |
23.2.0 |
公開日 |
2020/10/15 |
内容 |
- 【僕にも買える】
1.新築について、「総工事費額算出」と「住宅価格算出」の2つにシミュレーションを分ける
2.諸経費率を自動計算ではなく、入力値に変更
3.建物の坪単価を計算にあたり、「その他工事」を考慮して坪単価を算出する
|
バージョン |
23.1.2 |
公開日 |
2020/09/09 |
内容 |
- 【住宅リフォーム減税(投資型減税)】
【長期優良住宅化リフォーム減税(投資型減税)】
【マイホーム買い替えで損失が出た場合の繰越控除制度】
【マイホーム売却(売切り)で損失が出た場合の繰越控除制度】
1.配偶者特別控除の計算の誤りを修正
|
バージョン |
23.1.1 |
公開日 |
2020/07/31 |
内容 |
- 【固定? 変動? どっちが有利】
1.返済計画リストの追加
2.未払い利息発生金利の表示追加
|
バージョン |
23.1.0 |
公開日 |
2020/07/03 |
内容 |
- 【固定? 変動? どっちが有利】新規シミュレーションをリリース!
固定金利か? 変動金利か? 将来の金利については誰も断定できません。
しかし、漠然のした話ではなく計算する事が重要です。そこでシミュレーションを準備しました。
「変動金利」の特性は、返済額が5年に1度見直されます。その時、どんなに金利が上がっても、
それまでの返済額の『1.25倍』以上にはならないという「5年ルール」「1.25倍ルール」が一般的です。
「固定金利」VS「変動金利」 それぞれの利息負担分が明確になります。
「ワンポイントアドバイス」「資金計画シミュレーション→ローン詳細」の各コーナーに設置しました。
- ワンポイントアヂバイス→「住宅資金の贈与ポイントは?」に機能追加
今までは、『どっちがお得?・・・暦年課税と相続時精算課税制度』
でしたが、『まずは一般的な暦年課税を確認しよう!』を追加しました。
【住宅取得資金贈与】の非課税及び贈与額の説明が、より分かり易く説明できるようになりました。
- adobePDFの印刷で「住宅ローン減税」の印刷フォーマットが崩れる状況を改善しました。
- informationサイトの一部デザイン変更
|